【広告主の開示】

・当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

・当サイトにある商品リンクには広告サービス提供のリンクがあります。

・記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。

資格の勉強

第一種電気工事士試験 技能試験の体験談&おすすめテキスト&コツ

第一種電気工事士試験の技能試験について、記事にしてみました。
転

 

第一種電気工事士試験 技能試験を受験した経験から

 

第一種電気工事士試験を受験した経験から一言

 

ちなみに、管理人は電気のことについては、全くの素人から電気工事会社に勤務しながら、第二種電気工事士の資格を取得しました

電気についての知識や技能は、高くないことを前提に。

 

・第一種電気工事士の技能試験は難しい!!

 

「第二種電気工事士試験も合格したし、現場で働いているから」と、ちょっと第一種電気工事士の技能試験をナメていました。

ハッキリ言って、技能試験は難しいです(ホントにシャレになりません…)。

管理人と同じような電気の勉強の経験の浅い方は早めに練習を始めましょう!

 

 

・公表問題は10問。練習は3回でも足りないかも!!

管理人のように経験が浅いと、まぐれでは受かるようなことはありません!

材料をしっかり準備して、どの問題が出てもいいように練習しましょう!!

 

 

・工具や材料の購入をケチらない!不合格だと、来年まで試験はありません。

最初は、ちょっと工具などをケチろうとした管理人ですが、必要と思われる工具や材料はしっかり揃えました

不合格だと、来年まで試験はないので、後悔しないようにしっかり準備をしましょう。

 

と、試験を受けてこんなことを感じました。

では、第一種電気工事士の技能試験について、書いていきます。

 

 

第一種電気工事士試験 技能試験のおすすめテキスト

 

第一種電気工事士試験の技能試験で実際に使った教材から。
転

 

まずは、テキストですが、

「ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 技能試験すぃ~っと合格」(オーム社)を購入しました。

筆記試験と同じオーム社さんのテキストなどで、特に不満な点もなく使うことができました。

 

 

テキストの特徴として、

・施工のポイントや欠陥・注意点などがまとまっていて見やすい。

・工具の使い方、器具への電線の接続のやり方など、細かく丁寧に画像と一緒に説明がされている。

・QRコードで作業の様子を動画で見られる。

・過去の出題から、違うパターンの施工例も説明されている。

 

電気についての経験等が少ない管理人でも分かりやすいテキストでした。

 

 

次に、練習用の教材ですが、

第一種電気工事士技能試験セット モズシリーズ」を購入しました。

 

 

こちらは、3回分の練習ができるものを購入しました。

練習用教材は、どこも差はないように感じますが、モズシリーズは「器具取り外しキー」が付いていて、これが結構便利なんです(現場でも使ってます)♪

 

練習用教材の買い方としては、第二種電気工事士の教材が残っていれば、足りない器具と電線だけを買い足すという購入方法もあると思います

 

 

第一種電気工事士試験 技能試験のおすすめ工具

 

工具も早めに準備しておきたいですね
転

 

第一種電気工事士技能試験の工具ですが、基本的に第二種電気工事士技能試験と同じもので構いません

 

工具の記事については、こちら。

 

工具について
工具の確認をもう一度

続きを見る

 

続きはこちら
あると便利なアイテムです

続きを見る

 

第一種電気工事士試験を受けられる方の多くは、現場で働かれているので工具は一通り揃っているかもしれませんね。

 

あと、管理人が第一種電気工事士試験の技能試験で買い足した工具がこちら。

 

 

より線の被覆を剥ぎ取るためのワイヤーストリッパーです。

※自分は値段も手頃で、評価も良かったのでVESSEL(ベッセル)さんのものを購入しました。

 

第一種電気工事士の技能試験は、単線とより線で施工するため、このワイヤーストリッパーを使う機会もあります。

問題によっては1カ所くらいしか使わないので、

「電工ナイフで大丈夫!」という問題もあるのですが、より線の施工が多い問題もあるので、ワイヤーストリッパーがあると時間短縮にかなり役立つと思います

 

「どうせ現場でも使うから買っておこう!」と、管理人は思って購入しましたが、試験ではより線の施工の多い問題が出題されたので、

「買ってて良かった~」と思いました。

 

 

 

第一種電気工事士試験 技能試験のコツ

 

ちょっとした時間短縮につながるテクニックです。
転

第一種電気工事士試験を受験される方は、現場で働かれている方も多いと思いますが、管理人が試験を受けて役立つと思ったコツなどです。

 

こちらもどうぞ
実技試験に使えるコツ&テクニック

続きを見る

 

こちらもどうぞ
裏技的な話です

続きを見る

 

第二種電気工事士の技能試験向けに書いた記事ですが、第一種電気工事士試験でも十分使えるものなので、良ければご活用ください。

 

 

あと、管理人がちょっと苦労したのが、高圧絶縁電線(KIP)の剥ぎ取りです。

全く触ったこともない電線だったので、会社のベテランさんに聞いてみると、

「これ、オレも十数年見てないし、触ってないよ」という電線でした。

 

管理人は電工ナイフで被覆の剥ぎ取りをしました。

机の上で高圧絶縁電線(KIP)を転がし、電工ナイフで被覆を剥いていきます。

 

こんな感じに結構きれいに剥けます。

 

 

ストリッパーでも被覆を剥くことができます。

ストリッパーをクルクル回して、被覆を剥いていきます。

 

剥ぎ取ったのですが、ちょっと切り口が汚いような…。

 

高圧絶縁電線(KIP)の被覆は上の画像のように、被覆が残ってしまい、これをきれいにしようとするとちょっと時間を無駄にしてしまいます。

管理人は電工ナイフで被覆を剥いた方が、きれいに剥けていたので、そちらをオススメします(あくまで個人的な意見です)。

 

 

第一種電気工事士 技能試験のまとめ

 

・練習は早めに取りかかりましょう。

※特に管理人と同じように、電気の経験が少ない方はシャレになりません…。

 

・材料&工具は早めに揃えて、合格のためにケチらないようにしましょう。

※不合格になってしまうと、一年間試験がありません。練習セットも受験料も結構お金がかかるので、1発合格を目指しましょう!

 

 

余談ですが…。 第一種電気工事士 技能試験の合格後

 

法律の改正により、第一種電気工事士の免許取得のための実務経験年数が、5年→3年に短縮されました

第一種電気工事士試験に合格すると、

 

こちらの合格証書と、

 

 

こちらの第一種電気工事士試験結果通知書が送付されてきます。

実務経験があり、すぐに免許の申請ができる方はいいですが、管理人のように実務経験が足りない方は、あとからの申請となります。

試験結果通知書(原本)は免許申請時に必要なので失くさないようにしましょう。

※まぁ、試験センターで再発行はしてくれるのでご安心を♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

貴泉(きせん)

アラフォー新人電気工事士です。 趣味はイラスト・マンガを描くこと、ゲーム、旅行です。 いろいろな資格の取得も目指しています。 取得済みの資格は、 ・二級ボイラー技士 ・危険物取扱者(乙種4類) ・第二種電気工事士 ・第一種電気工事士 ・第一種衛生管理者 ・ボイラー整備士(試験合格のみ) ・第三種冷凍機械責任者です。

-資格の勉強